ほい、Tです。
昨日、実家のご家族と共に富良野にいってまいりました。
ファーム富田だったかな?ラベンダー畑のところでした。
ラベンダー畑と、メロン関係のなんかスポット?があるところ。どちらも富良野の特産的なものだと思うので(知らないけど)、それが集合してるんですよね。
で、良くなかったところが、ラベンダー畑の区画整理というか、順路みたいなものの設定の仕方がすごく良くなかったです。うちの母上、脚が悪いので。僕的にはどっちゃでもええけど普通に考えたらわかるレベルで不便でしたね。
もともとルートがあったところを遮蔽物で完全にシャットアウトしてて、それが不便の原因いなってるんですけど、言葉で人の流れをコントロールする、とかそういう発想にならないのかな?と思いました。
人って意外とマナーよくて、THIS WAY→とか「順路→」とか書いたら守らなきゃ!って感じる生き物なんですよ。(北海道はそういう、「口下手なプレイス」が多いです)
で、良かったのが、メロンエリアとラベンダーエリアが完全に棲み分けがされてたっすね。メロンのところでラベンダー商品はないし、ラベンダーのほうでメロン商品はない、とった感じに。
ラベンダー畑はすごい綺麗だし、ラベンダーソフトはせっけんみたいな味してすげえうまかったし、うまかったです。でもこのせっけんみたいな味がダメだって僕以外の家族は言ってたので、おいしくないのかもしれませんね。
ラベンダーいいにおいだし、それが甘かったら普通においしいけどね。せっけんは超わかるけど。
でも僕は気分が盛り上がるとついつい余計な買い物をしてしまうところはあるので、やっぱりこーゆうのすごい楽しいんです。ラベンダー畑でラベンダーいっぱいあって、テンションあがってラベンダーソフトを食べたら、せっけんの味だよねって言われて超わかる!となる。(でもうまいけどね)
なんとも平和でハッピーな感じです。
メロン食べるのにラベンダーの香りが邪魔だとか、ラベンダーのところでメロンあったらなんかオカシかった、とか、そんな程度の理由だと思うんですけど、これはとっても良かったです!区分けはされてるけどそんなに遠く離れ離れじゃないし、ちゃんと場所場所でコンセプトがハッキリわかるので、買い物しやすい感じでしたね。
ラベンダーソフトのところでメロンソフトは売ってないんです。これは良かったなと。
メロン売り場にラベンダーあったら迷うし、ラベンダー売り場にメロンあったら迷うしで。
ところで僕はメロンはそんなに好きじゃないですが、メロンエリアのメロンの香りは確かに食べたくなるような感じでした。すごい甘そうな香りがして。めっちゃ潤ってるカットメロンが、ケーキみたいにショーケースに並んで売られてましたね。おいしそうだなー、と。
もしかしたらメロン好きでない僕もおいしく食べれるんじゃないか?と思ったので、メロン好きな人はめっちゃ幸せな気持ちになりながらメロンを楽しめると思います。やっぱり幸せな気持ちになれるのはとても大事ですね!
あ、あと青い池にも行きましたが、確かに青かったです。ちょっとイメージと違う青みでした。USPというよりはアイデアとかコンセプトの話でした。