こんばんは。僕です。
今日は6月を振り返ってみて、7月の現状を確認して…
あれ、調子は悪くないけども、もっと頑張れるし、頑張ったらもっと良いこと色々あるな、と気付きました。
なんというか、どうしても自営業だとモチベーションの維持は大変だと思うんです。自営業でない方は、ダイエットとかイメージするとわかりやすいと思うんですが…
うまくいかないからといって誰からも咎められないこと。でも、やりたい、やらなきゃって思うことって、自発的にやらないといけないわけです。でも、何も強制力のないことってなかなか続かなかったりするじゃないですか?
ましてそれで、目標を達成できていたら…その次ってなかなか新しい目標も浮かばないと思うのです!
モチベーションが下がるのは、誰でもそう。
しかし、目標がないと、なかなかモチベーションは上向きません。
これはもう、天才的に意思が強いから独立してやっていけるんだよ、とかそういうことでは絶対にないだろうと僕は思っています。習慣にできてるかどうか?の問題です。
僕の場合は、Webメディアの運営なわけなんですが、別に誰かと約束してつくっているわけでもないです。それに、どこかに宣言しているわけでもありません。
休もうと思えば休めるし…目標は達成しているし…嬉しいし…という具合です。もちろん当初としては、楽しいし、人の役に立つことだと思っているからこそ、できているわけなんです。
でも、なぜかどうしても前のめりになれない時ってあると思います。
今日も、実際に決めていたタスク(やることリスト)も決めていたのですが、どうも気がのらない。もっと言うと、その前に決めたタスクもできていないんです。これはやばいだろう、と思いました。
自発的な行動には、目標が必要。
最近で僕にとってできていることといえば、税理士さんからの連絡にお返事したり、社労士さんとの打ち合わせ、ご依頼をしたり、クライアント様との打ち合わせをしたりと、ここすっぽかしたら人としてアウトだよね?ということのみ。
のみ、ですよ?もちろん必要に応じて色々やってはいましたが、あきらかに生産性が高い状態とは言えません。
ので、ちょっと前にモリモリ頑張ってやってた時のことを思い出したりしていました。
で、「目標」の有無に気がついたんですよね。最近ちょっと、動きが悪いのは、目標がクリアになってねーからだ、と。「え、些細なことすぎて。。」と思うかもしれません。
しかし、そういった些細なことができていないからこそ、うまくいかないわけなんです。
うまくいっている企業や人は、細やかなところにまで目が行き届いていて、その細かい積み重ねが、価値提供につながっていると思いますので。
自分が「今、やるべきこと」は、実感なしには続かない
他者の感情、自分の感情のためになる!ということと、これが自分のやるべきことだ!ということは、リンクしていないと、なかなか大きなモチベーションは生まれません。
自分がやるべきことをなす、なすべき目標を達成すると、他者に価値提供ができて他者が嬉しい、自分は、人に喜ばれることができた、つまり嬉しい、自信がつく、「だからやる!」といった感じになります。(なります!)
逆に言うと、人に喜ばれるため(目的のため)に、今やるべきことが何か?(目標は何か?)と考えると、やるべきこと(あなたにとっての「だからやる!」)が見えてくるわけです。これでやるべきことを決めたら、めちゃめちゃモチベーション上がりますよね。
「だからやる!」のはなぜ?
「だってやったら他者にとっても嬉しいもの!」というわけです。自分だけじゃないです、他者にとっても、です。
そいうったモチベーションがあると、「新しく取り組むこと」が、「習慣化できるまでの期間=約2〜3週間」という期間、続くわけです。習慣になりさえすれば、モチベーションも何も、勝手にやりだすので、良いんです☺人のためになることを、意識せずともできる人、かっこいいですよね。
少し前までは、僕にもそれがあったのに、今はできていません。それは、目標達成の後にくる、新しく、より具体的な目標の有無だけだったんです。
「目的」を達成するための目標って、日を追うごとにもっと具体的に、より高く、より細かくなっていくんですよ。これは絶対的にそうかどうかは置いておいて、僕的にはそうなんです。
目標を達成すると、達成感が強く、目的が薄れてしまいがち。
最初は大きな目的のために、これこそが!っていう目標を、わからなくても立てるんです。大きな目的を満たすための目標なんて、最初はわかりません。だからできそうなところで大丈夫なんです。
そして、それがいつの間にか達成されている、されかかっている時、驚くことにそこで満足、満たされたと錯覚してしまうんです。こんなばかでかい目標を達成できた!よっしゃ!と。
でも実は、その先に次の、もっと大きな目標を立ててさらにやっていくことが重要なんです。なのに気付かない!もうあとは、目標の実績を伸ばしていくだけで「目的」も満たされるのに…
「目的」を満たすためには、小さな目標を達成することによって、より具体的に達成可能になった、新しい目標を設定するべき。でも、ささやかでも目標達成の感動が大きいので、そこで満足してしまって、目的が一瞬すっ飛んでしまうんです。
すると、大事な大事な、「目的」を忘れた状態で、現状維持(目標維持)みたいなことばっかり考えてしまいます。
結果的に、「当初の目標では、目的ほどには多くの人に、あるいは、多くの人でなくても深さ、当初の目的ほど深く、価値提供できていなかった…」ということに気付けないんです。だって当初の目標は達成しちゃってますから。
それはそれで嬉しいし、満たされるところがすごくあります。でもそれは、詰まるところ自分だけのものでしかありません。
つまり、僕のよいところは、目的達成のために、目標に執着します。そこまでは良いのですが、良くないところは、目標に執着しすぎて、自分だけしか見えなくなる。
目標を達成することが目的になってしまい、それが当初の目的、他者への価値提供というものと、いつの間にかすげ変わってしまうところだとわかりました。そうじゃないだろう!と。そこで終わりじゃないだろう、と。
目的を満たすためには、実はもっと大きな目標が必要だった。
目的を満たすためには、実はもっと大きな目標が必要だった、とあらわになるのです。
なのに、目先の目標は一応達成していたので、なまじ満足してしまっていた、みたいなことが起こっているんだ、と思いました。
満足はした。で、目標を達成した結果、目的は満たされているか?自分の理想的なレベルで実現できているか?という問いに、YESと言えなかったりするんですよね。
ただ、目標を達成することで、目的を満たすための道のりは、より具体的になっているんです。もう、ある程度結果の出し方がわかっています。
じゃあ、もうそれをもう1回、より具体的に、より高く、組み立てるだけだ!という結論に至りました。長かった…
目標達成の後、「それで、目的は満たされているの?」の問いかけをしよう
僕は比較的、感動屋さんなところがあるので、目標達成してしまったら、それが嬉しくて、あたかも目的が満たされたかのように錯覚してしまいました。
しかし、実際には目先の目標達成は、目的を満たすための第一歩が踏み出せた、マイルストーンをひとつ、過ぎ去ったというだけのことでした。
だから、定期的に目的の確認する必要があると感じましたし、目的が常に目につくところにあると、いいな、そうしよう!と思いました。忘れないためにも。
まとめ
最初は人の役に立ちたくて始めた。
人の役に立つことができて、一応の目標が達成できた。嬉しい!満足!
でも、実際にはもっと大きなワクワクすること、人にとって、嬉しくなることをするのが、ほんとうの目的だった。
なのに、目標の達成に満足して、目標達成が自分の目的(目標の達成こそが喜び)だと錯覚し、終了。実はもっと人の役に立てることができるのに、それを考えなくなっていた…ら、絶対ダメですよね!w
ダイエットでいえば、体重100キロあって、自己管理のできない人という印象を与えたり、実質的に健康を害している。痩せて、自分にとっても他者からしても、魅力的な人になりたい、と思った。
でも、そのために「5キロ痩せる!(最初は1キロでも、2キロでも、500グラム痩せるでも良いと思います)」という目標をたてて、それが達成された。満足!自分は痩せる方法を知った、これでいつでも痩せられる!で満足してしまった。でも今の体重95キロある。
これじゃあ、当初の魅力的な人になりたい、他者からも魅力的な人に、と思った目的は満たされないです。
5キロ痩せた方法をもとに、あと5キロ、あと10キロ!痩せる方法はわかってるんだから、できるわ!と新たな目標をクリエイトしていかないといけないですよね。それは、何キロ痩せるか?というよりも、魅力的な人になって、自信もつくし、他者からも、魅力的!目の保養になるわ!と思っていただけるため。だからやる!となるはず。
もっと言うと、他者に魅力的に、という目的を考えれば、人に体重を落とす方法を伝えて、自分のように喜べる人を増やすことが、他者にとっての魅力にもなりますよね?すると、最初は体重を落とすことが目標だったのが、、100人を変えること、が目標に変わるかもしれません。
目的は変わりません。でも、目標の次元が変わってきます。当初の目標達成で満足したら、ここにはたどり着けないんです。
このあたり、抜け落ちている人が多いと思いますし、具体的に話してくれる人もあまりいません。できているからこそ、伝えられないことってあると思います。
僕は実力も何もないからこそ、ここに気づけたと思っています。
大きな目的があって、それを満たすための小さな目標が細々と点在する。目標をひとつずつ、達成することで、目的達成がどんどん近づいていく。目標達成が習慣になれば、目的まではグッと近くなりそうです。
僕は、できないことが多く、できることを増やしていっています。これに関しては、本当に今日まで、気づきませんでした。自分の学びを整理し、さらにできることを増やしたいと思い、書きました。
なので、できることを増やしたい、大いなる目的を満たしたい!という人にとって、お役立ち情報となれば、とも思います。些細なことかもしれませんが、ぜひぜひ、お役立ていただければ。
なればこそ、書いた甲斐があるというものです☺